ページ内を移動するためのリンクです

〒101-0047  東京都千代田区内神田1-8-10

TEL
03-6672-1045
FAX
03-6672-1046

皇居(江戸城跡)

TEL:03-3213-1111

詳細情報

住所 〒100-8111
東京都千代田区千代田1-1
アクセス
営業時間
休業日
概要 江戸城は1457年に麹町台地の東端に、扇谷上杉家の家臣太田道灌が築いた平山城である。 1590年に徳川家康が江戸城に入城した後は徳川家の居城となり、江戸幕府が開幕すると、大規模な拡張工事が、特に慶長期のおよそ10年の間に集中的に行われ、またその後も2度ほど拡張工事が行われ、総構周囲約4里と、日本最大の面積の城郭になった。 およそ260年にわたり、幕府の政庁、15代におよぶ徳川将軍およびその家臣団が政務を行う場所となった。 将軍は江戸城内に住み、将軍の家族女性らが住む大奥も設けられた。将軍の補佐役の老中やその下の若年寄などは月番制つまり月替わり制でそれぞれ数名が担当し、江戸城周辺の屋敷から日々登城(出勤)した。 江戸城に出勤する役方と呼ばれる人々は老中や若年寄以外にも目付・奉行・小姓等々もいた。 また江戸城には番方と呼ばれる警護・警備の仕事をする人々も必要で、一日を3分割して3交代制で勤務した。それらを合算すると日中の江戸城には五千人ほどの男性が常駐していたと推算され、さらに大奥には約一千名ほどの婦女子がいたと推算されるので、時間帯により人の出入りや増減はあるにせよ日中は六千名ほどが江戸城内にいたと推算される。 江戸時代末の1868年(慶応4年) 3月、新政府の東征軍が迫る中、幕臣の勝海舟と東征軍参謀西郷隆盛の会談により江戸城への総攻撃が中止されたといわれる。 江戸城開城により徳川家は江戸城から退出し、代わりに東征軍大総督有栖川宮熾仁親王が入城して、鎮守府を置いた。京から明治天皇が江戸に行幸した折の居所「皇居」となり短期間だが東京城と改名され、その後は皇居、宮城(きゅうじょう)として使われている。 以後は吹上庭園が御所、旧江戸城西ノ丸が宮殿の敷地となっている。その東側にある江戸城の中心部であった天守閣・本丸・二ノ丸・三ノ丸の跡一帯は皇居東御苑として開放されている。南東側の皇居外苑と北側の北の丸公園は常時開放され、それらの外側は一般に利用できる土地になっている。 国の特別史跡に指定されている。